メニューブックの特性を活かした投資対効果に優れた販促戦略を伝授いたします。
主力カテゴリーを強化して自店の属性(特徴)を伝える
グランドメニュー作成 最大の目的は、自店の属性(特徴)をお客様に伝え、目的型来店客を獲得し常連化することにあります。そのためにはグランドメニューで主力カテゴリーを強調し、印象付けなくてはなりません。メニューデザイン作成PRO.では、多数の実績で培った経験を基に、メニューブックの特性を活かした「伝わる」メニューブックをご提案致してまいります。
- ページ毎のカテゴリー別に自店の属性(特徴)を繰り返し訴求できる
- ページ数を増やすことで品揃え感を演出できる
- 数多くのメニューもページ数を増やすことで1冊にまとめることができる
メニューブックの特性はページ数を自由に増減できることにあります。グランドメニュー戦略は、メニューブックの特性であるページの増減を上手く活用して主力カテゴリーの強調を行い、自店の属性(特徴)が伝わるメニュー作成を行うことが最も重要です。
「品揃えが多く見えるメニュー構成」で自店の魅力を訴求する
メニューブックは多くのメリットがある反面、デメリットも発生します。その一つが食材のロス(廃棄)です。多種多彩なメニューを取り揃えるためには多くの仕入れが必要とされますが、そうなると当然ロスも大きくなってきます。ロスを極力抑えアイテム数を増やすためには、後乗せオプションメニューや、同じ素材で調理法を変えるなどのアイデアを駆使した「品揃えが多く見えるメニュー構成」が必要不可欠になります。 品揃えの豊富なメニューで貴店の魅力を演出し、常連客獲得を成功に導くためには、「メニュー創作の豊富なアイデア」と、「メニューブック作成の秘訣」の双方と理解し、実行する必要があるのは言うまでもありません。
表紙で自店の主力メニューを訴求する
メニューブックには2通りの考え方があります。1つはブランディング、もう1つは販促品です。これはお店の属性(特徴)により異なりますが、大衆客をターゲットにしたダイニングレストランや居酒屋であれば、メニューブックは後者の販促品として捉えるべきだといえるでしょう。お客様が着席し、一番最初に目にする販促品がメニューブックなのは言うまでもありませんが、当然ながら表紙が最初に目に入ります。第一印象で一番メニューをお客様に伝え、自店の属性(特徴)を強調し、目的客獲得につなげるためには、メニュー表紙を最大限活用することをお奨めしています。お客様が表紙をじっと見ることはないかもしれませんが、第一印象で自店の一番商品を伝えることで、属性(特徴)をはっきりと伝え、目的型来店客の獲得、すなわち常連客の獲得につなげていきます。
主力商品は見開きで大きく訴求する
「前菜」→「生物」→「焼物」→「煮物」→「ご飯」→「デザート」といった、調理法方法によりカテゴリーをまとめたメニューブックをよく見かけますが、調理法別のメニュー掲載で自店の属性(特徴)をしっかりと伝えられていますか?調理法毎にカテゴリー分けするメニュー掲載が決して悪いわけではありませんが、大切なのは各カテゴリー(今回で言うと調理法というカテゴリー)内で、自店の属性(特徴)をしっかりと訴求する事です。 例えば、比内地鶏の店であれば、前菜のカテゴリーでは比内地鶏を使用した前菜を他メニューより大きく掲載し、生もののカテゴリーであれば、比内地鶏の刺身を大きく掲載するなど、自店の属性アピールを常に意識してメニュー制作に取り組む必要があります。また、カテゴリー掲載とは別に、主力カテゴリー(主力商品)ページを設け、見開き一面で自店の属性(特徴)メニューを訴求することでお客様の意識に強烈な印象を与え、目的型来店客を獲得していくのもメニュー戦略の一つです。
運営コンセプトをしっかりと見定める
前ページでは大衆店や居酒屋でのメニューブックの活用方法として、メニューブックを販促ツールとして捉えてきましたが、イタリアンやフレンチ等、雰囲気を重視するレストランではメニューブックの捉え方が全く異なります。 空間と時間を楽しむレストランでは、属性(特徴)の具現化にあたり、レストラン経営の3大要因となる「インテリア」「接客」「料理」のバランスがとても重要になってきます。奇抜すぎるインテリアは常連客の「飽き」につながり、目的に沿わない接客は「失客」につながります。また、メニューブックのデザインが属性(特徴)の訴求に特化しすぎると、レストランの品格を落としかねません。メニューブックは、自店の運営コンセプトをしっかりと見定め、属性(特徴)にあったデザインにて作成する必要があるのは言うまでもありません。
メニューブックの特徴を最大限に活かす
メニューブック最大の特長は、ページ展開によりカテゴリ分けしやすい点にあります。メニューブックの特徴を最大限に活かし、「売上の最大化」及び「常連客獲得」を行うためには、メニューブック最大の特長であるページ展開を活用し、ページ毎におすすめメニューを展開する等、一元客への訴求はもちろんのこと、常連客にも自店の属性(特徴)を訴求し続けることが大切です。
おすすめメニューは重複して掲載する
調理法によるカテゴリ分けや、素材によるカテゴリ分けなど、お店の販売戦略やコンセプトによりメニューブックのページ展開は異なりますが、いずれにしても一番メニューを重複して掲載することは自店の属性(特徴)のアピールにつながります。この店であればコレ!を強く印象付けることで目的型来店への意識づけを行い、さらにチケット・DM・メルマガ等、再来店のきっかけ作りを行う事で常連客獲得へとつなげていきます。