メニュー作成のメニューデザイン作成PRO.ホーム

メニュー作成の秘訣

新規客を呼び込む伝達力「ホームページ」

新規客を呼び込む伝達力「ホームページ」

インターネットが本格的に普及したことにより、人々の得られる情報量は飛躍的に増加し、いとも簡単に多くの情報を入手出来るようになりました。これは、店側が積極的にアピールを行わないと、情報発信力の強い飲食店にお客様を奪われ、自店の存在すら忘れ去られてしまう時代になった事を意味します。

ホームページの重要性

Hiketsu

ホームページが新規客来店の不安を払拭します

総務省発表のインターネット利用者数は、2014年時点で10,044万人(日本総人口比の82.8%)であり、実に4人中3人はインターネットを利用している計算になります。そしてその利用者数は現在も増加の一途を辿っており、現代人の情報源がチラシやDMなどの「受け身の情報収集」から、ユーザー自身が探し求める「攻めの情報収集」に変わった事を意味しています。今やWebサイトは店を知るきっかけであるだけでなく、別の情報経路で店の存在を知った場合にも、かなりの高確率でWebサイトを閲覧し、店の雰囲気や料金などを見て店に行くか否かを判断するようになっています。

インターネット利用者数

このページの先頭へもどる

Web Design

使える店をアピールする「ハイクオリティデザイン」

未だ来店したことの無い潜在顧客は、店の存在を知り得た後も来店を躊躇しています。それは、その店の特色(雰囲気)や利用シーンが見えない事に起因します。人が人に与える印象と同様、ホームページも"見た目が8割"であり、デザインの醸す雰囲気がお客のニーズに合わなければ来店には繋がりません。「沖縄料理専門店」「本格フレンチ」「アットホームな居酒屋」などの特色(雰囲気)や、「家族での食事に適したアットホームさ」「デートに適した高級感」「仲間と気兼ねなく賑やかに」などの利用シーンを店側から情報発信し"使える店"をアピールするには、高いデザインクオリティが要求されます。

ホームページのイメージ

このページの先頭へもどる

Menu Publication

初来店の不安を払拭する「メニュー掲載」

ニーズや利用シーンが合致していても、料理の嗜好や予算に不安を覚えたままでは、来店には繋がりません。ホームページでのメニュー公開がこれらの不安を払拭し、更なる興味を喚起します。また、料理メニューの掲載は友人・知人への紹介難度を下げ、最大の広告効果を誇る「口コミ」の広がりを助長します。

メニューのイメージ

このページの先頭へもどる

Cooking Photograph

料理写真のもつ「圧倒的な集客力」

食欲を刺激する鮮やかな「シズル感」の溢れる料理写真は、それだけで最大の訴求力を発揮します。高度な技術とセンスが要求される料理写真の撮影には、プロカメラマンの起用をオススメします。

食欲を刺激する鮮やかな「シズル感」とは

料理写真のイメージ

このページの先頭へもどる

新規客の誘引には「特長/料理/雰囲気/料金」など新規客であるが故の不安を払拭する情報公開と、利用シーンを提唱するデザインで来店へのハードルを低くすることです。